珈琲を愛する皆様、こんにちは。
手回し焙煎を始めて、美味しく自分で飲んでいる毎日ですが、
ゆくゆくは販売していきたい!
と言うことで今日はパッケージを考えてみよう!

パッケージのサンプルを取り寄せよう
まずは色んな袋をみたくて、ニコノスさんでサンプルを取り寄せてみました。
- チャック付アロマブレス100g 平袋 クラフト
- アロマキープパック100g 平袋 クラフト
- アロマキープパック100g ガセッタ袋 クリーム
- フラットガセッタアロマプレスパック150g クラフト
とりあえずパッケージはこの4種類。

順番に並べるとこんな感じ。




発送したりも考えると、平袋の方が薄くて良いかななど、
いろいろ考えます。
とりあえず100gは2番のアロマキープパックの平袋クラフトにしてみます。


※アロマキープパックとは
内容物のガスを排出し外気の侵入を防ぐバルブがついている。
150gは1種類しかとってないので4番のフラットガセッタアロマプレスパック150g クラフトにしてみます。


※アロマブレスパックとは
コーヒーから出るガスを袋外に放出する。
違いはアロマブレスの方がガスの排出は良いがアロマキープの方が外気の侵入はしずらいとのこと。
まあ一長一短と言う感じか。
パッケージデザインを考える
次にパッケージデザインを考えてみたいと思います。
アイコン用にココナラで似顔絵をかいていただいたものに、
AdobeExpressのアプリで文字もいれてみました。
https://www.adobe.com/jp/express/
ココナラの似顔絵はチニ子さんと言う作家さんで対応もすごく丁寧で
おすすめの作家さんです。
書体や文字の大きさなどいろいろ試してみました。


実際にコーヒー袋に印刷してみる
実際にコーヒー袋にプリンターで印刷してみました。
プリンターはCanonのTS3530。
Canonのプリンターは割と色んな用紙に印刷できるのと、
インクが詰まりずらいとの事で選びました。
モノクロとカラー両方試してみました。
実際、商品にするときはモノクロでデザインもやり直すんですが、
まずは雰囲気でこんな感じかなと言うものを印刷してみました。




モノクロの方は下の方が若干印刷がみだれました。

150gの方は印刷が曲がってしまいました。
多少、改善は必要ですが、友人に渡すくらいはできそうです。
一応、封もできるようにクリップシーラーも買ったのでそのうち
豆をいれて封もしたいと思います。

と言うことで今日はパッケージデザインと実際、印刷までやってみました。
今後もいろいろ挑戦していきたいと思います。
少しでも皆さんの参考になればと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
