レザークラフトをゆるく始めよう 用語編

レザークラフト

レザークラフト用語を覚えよう

レザークラフトを始めるにあたり、皆さんネットで調べたりすると

よく分からない言葉がいっぱい出てきますよね。

いろいろありますが、スタートするにあたり

知っておいた方がよい用語道具の名前をを紹介しましょう。

ただ50音順やランダムに書いてもなんなので

作ったばっかりの型紙で名刺入れを作りながら

用語解説したいと思います。

今回はタンニン鞣しのオリーブ色のシボありの牛革で作っていきます。

  • タンニン鞣し  植物由来のタンニンで鞣した革。

          エイジング(経年変化)する革。

          対してクロム鞣し革がある。

  • シボ     革の表面にある皺(凹凸)。

先ずは型紙を革に当てて革を粗裁ちします。

  • 粗裁ち    型紙より大きめに革をカットする事。

粗裁ちはこの後の工程で結構意味があります。

次に丸ぎりで型紙を革の銀面に当ててけがいていきます。

  • 銀面   革の表面の事。
  • けがく  カットする線を縁取りする事。

次は床面の処理です。

床面にトコノールを塗って磨きます。

粗裁ちをしているのでトコノールが銀面にはみ出すリスクが減ります。

  • 床面   革の裏面の事。
  • トコノール   床面、コバの仕上剤  他にトコフィニッシュなどもある。

ここで刻印がを打ってみます。

革を裏から濡らして刻印をゴムハンマー銀面に打ちます。

これはタンニン鞣しの革じゃないと入りません。

次は別たちで革をカットします。

  • 別たち   革用のナイフ(切る、裁つ、そぐ、はぐ、削る時に使用)

         他に革包丁がある。

ヘリ落としでへりを落として、コバを磨きます。

縫い合わせてからでは磨けない部分を先に行います。

ちょっとわかりずらい写真になってしまったけど

上がコバを磨いて下が切ったままの状態です。

コバに水をつけ紙やすりをかけ、トコノールを縫って

布やスリッカーなどで磨きます。

  • ヘリ落とし  革の角(へり)を落として、丸みをつける道具。
  • コバ   革を切った断面。
  • スリッカー   コバを磨く道具。

次にポケットの方のパーツにバネホックを取り付けます。

今回はハンシャのタイプを使います。

7号と12号のポンチで穴を開け、バネホックの打ち棒で取り付けます。

オールマイティプレートを裏にして、ひいて打ちます。

  • バネホック   ホックの中でバネを利用したホック。(他、ジャンパーホック等がある)
  • オールマイティプレート   バネホック、カシメうちの打ち代
  • ハンシャ    バネホックでボタンの頭が平なタイプ
  • ポンチ     革に穴を開ける道具

革を貼る。

サイビノールを薄く塗って張り付ける。

木工用ボンドなどでも問題なく貼り付きます。

サイビノール   水性形のボンド

一円玉で角のアールを決めてけがいて、

革をカットする。

マルチステッチンググルーバーで縫い線を引く。

  • マルチステッチンググルーバー    革に糸を縫う為の線を引く道具。

菱目打ちで革に穴をあけます。

4mm幅の4本歯と2本歯を使います。

  • 菱目打ち   革に糸を縫う穴を開ける道具。

平縫いをする。

今回はエスコードの黄緑を使いました。

他にビニール系の糸ビニモなどがあります。

  • 平縫い   糸と糸の間隔をあけずに縫う縫い方。 
  • エスコード  麻糸
  • ビニモ    ビニール系の糸

ウエットフォーミングをしようと思います。

タンニン鞣しの革は濡らして成型して乾かすと

もとに戻らないのでそれを利用して成型します。

木型等を使用する場合もありますが、

今回はちょっとぷっくりさせたいだけなので指でやります。

出来上がった名刺入れを水道水で濡らします。

完全に濡れたら、指で形を整えます。

  • ウエットフォーミング   タンニン鞣しの革の可塑性を利用した。革の形成方法。

この状態で一日乾かします。

最後コバを整えてトコノールを塗って布やスリッカーで磨きます。

完成です。

レザークラフトの用語道具の名前はもっともっとあるんですが、

作れる物、できることの段階でゆっくり覚えれば良いと思うので、

無理せず、ゆるく始めてみましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました