手回し焙煎 本日の焙煎 エチオピア ゲイシャG3 2023/12/24

珈琲好きの皆さんこんにちは。

北海道は今日も寒いです。

すっかり雪も積もってます。

家から出ないで本日も初めての豆を焙煎します。

本日の豆 エチオピア ゲレナ農園 ゲイシャG3 ナチュラル

本日の豆はエチオピア ゲレナ農園 ゲイシャG3 ナチュラルです。

軽量とハンドピック

いつも通り200gを焙煎します。

欠陥豆を取り除きます。

焙煎開始

KALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎。

175℃で豆投入。

火力は中火のちょっと強め。

1ハゼが5分38秒。

2ハゼが7分29秒。

煎り止めが8分13秒。

いつもよりだいぶ時間短めでした。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却。

焙煎完了

しっかり深煎りです。

上りが161gです。

今回の豆はチャフが多めでした。

KAKACOOコーヒークーラーは冷却ともにチャフも取れるのですごく楽です。

保管

いつも通りビンに入れて銘柄を書いて保存。

焙煎したてを淹れてみる

中挽きで挽いて淹れます。

先ずは蒸らします。

淹れます。

実食

飲んでみました。

結構甘め。

酸味も少しあり。

本来はもう少し浅く焙煎した方があっていると言われている豆ですが、

自分の好みで深煎りにしてみました。

いつもと結構違う味ですがこれはこれで美味しいです。

今後もいろいろな豆を試していきたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

自宅で珈琲を自家焙煎をしよう 2023/12/16 グアテマラ

珈琲好きの皆様こんばんは。

割と忙しい週末でしたが昨日も自宅で焙煎しました。

今週も初めての豆です。

本日の豆 グアテマラ アティトラン ブルーレイク ウォッシュド

本日の豆はグアテマラ アティトラン ブルーレイク ウォッシュドです。

軽量とハンドピック

いつも通り200gです。

ハンドピックで欠陥豆を取り除きます。

それほど多くなかったです。

焙煎開始

いつも通りKALDI(カルディ)Coffee Roaster でぐるぐる焙煎します。

今回は180℃で豆投入。

火力は中火。

ぐるぐる回します。

1ハゼが7分39秒。

2ハゼ9分50秒くらいでしたが撮り忘れました。

煎り止め10分44秒です。

冷却

いつも通りKAKACOOコーヒークーラーで冷却。

焙煎完了

しっかり深煎りで思った通り焼けました。

上りが162gです。

保管

ビンに入れて銘柄と焙煎日を記入して保管。

一晩置いて淹れてみる

一晩置いて淹れてみました。

中挽きで挽いて淹れます。

先ずは蒸らし。

しっかり新鮮なのですごく膨らみます。

実食

飲んでみました。

これは美味しい。

一口目がちょっと甘く感じてとても美味しい。

今回は好みの味でした。

まだ試してない豆があるので今後も楽しみです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今後とも宜しくお願い致します。

自宅で自家焙煎珈琲 2023/12/09 インドネシア マンデリンG1ハラパンS18

珈琲好きの皆様こんにちは。

昨日も朝から焙煎です。

今週も新しい豆です。

今回の豆 インドネシア マンデリンG1 ハラパンS18

今回の豆はインドネシアマンデリンG1ハラパンS18です。

こちらの豆は他の豆と比べて大粒で色が黒っぽいです。

軽量とハンドピック

いつも通り200gの焙煎です。

欠陥豆を取り除きます。

豆の形も特徴的で欠陥豆がちょっとわかりずらいです。

焙煎開始

いつも通りKALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎します。

175℃で豆投入。

火力は中火。

1ハゼが7分24秒。

2ハゼが9分43秒。

煎り止め10分29秒。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却。

焙煎完了

深煎りにしたかったので狙い通りに焼けました。

この豆は他と違ったところはチャフが凄く少なかったです。

上りは159gでした。

一晩置いて淹れてみる

今回も一晩置いて淹れてました。

淹れる前から豆の香りが結構します。

中挽きで挽いて淹れます。

実食

飲んでみました。

結構、独特な味。

正直に言うとあまり好みの味ではないかなと思います。

好き嫌いが分かれる味と言われてもいるので

好きな方は好きだと思います。

また次回も違う豆を試したいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

自宅で自家焙煎珈琲2023/12/02パプアニューギニア ハイランドスウィートW

珈琲好きの皆さんこんにちは。

昨日も朝から焙煎しました。

今回は新しい豆を仕入れたので早速ためしてみました。

今回の豆 パプアニューギニア ハイランドスウィートW

今回の豆はパプアニューギニア ハイランドスウィートWです。

新しく5種類、珈琲豆を仕入れました。

先ずはその中からこちらの豆を試してみました。

軽量とハンドピック

いつも通り200g焙煎します。

欠陥豆を取り除きます。

焙煎開始

KALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎します。

175℃で豆投入。

火力は中火のちょっと強めです。

1ハゼが6分20秒。

2ハゼが7分26秒。

煎り止めが9分3秒。

豆の種類の特徴なのか状態なのか今回は結構時間短めでした。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却。

焙煎完了

今回はハゼもわかりやすく、すごく良い感じで仕上がりました。

ほぼ理想通り。

上りは160gです。

一晩置いて淹れてみる

今回も一晩置いて中挽きで挽いて淹れてみます。

すごく良い香りです。

実食

飲んでみました。

凄く美味しい。

甘味があってまろやかですごく飲みやすい。

今まで焙煎した中でもかなり好み。

すごくおすすめです。

他の豆もまた楽しみです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また宜しくお願い致します。

自宅で自家焙煎珈琲2023/11/26タンザニアAA

珈琲好きの皆さんこんにちは。

北海道はすっかり冬、ホットコーヒーが美味しい季節です。

外は寒いので自宅で珈琲を飲みましょう。

本日の豆 タンザニアAA

今回の豆はタンザニアAAです。

今、自宅にある豆の中で一番好きな豆です。

軽量とハンドピック

残り少なかったので全部焙煎します。

ハンドピックで欠陥豆を取り除きます。

結構多めでした。

残った211gを焼きます。

焙煎開始

KALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎です。

もっとなれたら大きいのも欲しいなとも思っています。

いつも通り175℃で豆投入。

中火のちょっと強めで焙煎。

1ハゼが7分26秒。

2ハゼが9分17秒。

煎り止めが11分44秒。

今回は2ハゼが始まってから安定しなかった気がします。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却。

KAKACOO コーヒークーラー コーヒーロースター急冷コーヒー豆ホームカフェ焙煎用 coffee cooler 110V

焙煎完了

今回上げるときに少しこぼして減りました。

焙煎は良い感じ。

上りは172g。

ちょっとこぼしたし。

一晩置いて淹れてみる

一晩置いて中挽きで挽いて淹れてみます。

新鮮なのですごく膨らみます。

実食

飲んでみました。

やはりタンザニアAAが一番美味しい。

違う5種類の豆も購入したので試してみますが、

タンザニアAAは今後もずっと仕入ようと思っています。

いろいろ試して4、5種類を選んでいきたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また宜しくお願い致します。

本日も焙煎 2023/11/19

珈琲好きの皆さんこんにちは。

本日も休日だったので朝から自宅で焙煎です。

自宅での自家焙煎に興味のある方に見ていただけたら嬉しいです。

本日の豆 ブレンド

本日はブレンドです。

ブラジルサントス 120g

コロンビアスプレモ 40g

エチオピアシダモ 40g

こんな感じでやってみました。

軽量とハンドピック

ブラジルサントスをベースにやってみました。

ハンドピックで欠陥豆を取り除きます。

焙煎開始

いつも通り手回し焙煎機KALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎。

175℃で豆投入。

中火で焙煎。

今回、カセットガスが残り少なく火力が安定せず。

最後は消えてガス交換をしたのでいつもより時間長めにかかりました。

1ハゼが10分52秒。

2ハゼが14分22秒。

煎り止めが15分37秒。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却します。

KAKACOO コーヒークーラー コーヒーロースター急冷コーヒー豆ホームカフェ焙煎用 coffee cooler 110V

焙煎完了

きっちり深煎り。

いい感じです。

上りが161gでした。

保管

ビンに入れて保管。

銘柄も書きます。

淹れてみる

焙煎したてを入れてみました。

実食

飲んでみました。

しっかり深煎りで美味しかったです。

焙煎したて、挽きたて、淹れたて。

自分でやるのは楽しいです。

今後もいろいろ試していきます。

また別の銘柄の豆も注文したので楽しみです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また宜しくお願い致します。

手回し焙煎機カルディCoffee Roaster による自家焙煎

珈琲を愛する皆様こんにちは。

本日も休日だったので朝から焙煎しました。

いつも通り自分の備忘録と皆様の参考に残しておこうと思います。

本日の豆 ブラジルサントス

本日の豆はブラジルサントスです。

軽量とハンドピック

いつも通り200gで。

欠陥豆を除きます。

結構多めでした。

焙煎開始

KALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎します。

少量を焙煎するには本当におすすめです。

初心に戻ってしっかり深煎りで焙煎したいと思います。

175℃で豆投入。

火力は中火。

あとは回すだけです。

1ハゼが9分41秒。

2ハゼが12分28秒。

煎り止めが13分です。

今回は結構時間長めでした。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却します。

焙煎完了

しっかり焙煎できました。

上りは164g。

いつも通りです。

保管

ビンに入れて保管。

焙煎日と銘柄を書いて保存します。

何とか毎週焙煎をずっと続けています。

焙煎の時間はかかりますが、続けていると

効率が良くなって準備、後片付けの時間は格段に短くなります。

なんでも継続は力なりだなあと思います。

手回し焙煎を始めようと思っている方の参考になればと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また宜しくお願い致します。

手回し焙煎をしよう 本日もブレンド 2023/11/3

珈琲を愛する皆様こんにちは。

今朝も祝日で休みなので朝から焙煎しました。

今回もブレンドを試してみました。

良かったらみてください。

本日の豆 本日もブレンド

本日もブレンドです。

ちょっと豆も変え割合も変えてやってみました。

ブラジルサントスタンザニアAAグアテマラSHB

こちらの3種類です。

軽量とハンドピック

ブラジルサントス80g、タンザニアAA62g、グアテマラSHB58gです。

何となくです。

ハンドピックで欠陥豆を取り除きます。

焙煎開始

KALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎です。

175℃に予熱して豆を投入します。

中火でいきます。

1ハゼが8分7秒。

2ハゼが10分12秒。

煎り止め10分47秒で止めました。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却。

KAKACOO コーヒークーラー コーヒーロースター急冷コーヒー豆ホームカフェ焙煎用 coffee cooler 110V

焙煎完了

前回よりちょっとだけ浅め。

もうちょっと深煎りにしたかった。

上りが166g。

まあまあなかな。

保管

いつも通りビンに入れて保管しておきます。

二日くらい置いてから飲んでみます。

ブレンドいろいろ試していきたいし、

違う銘柄の豆も試していきたいと思います。

自分の備忘録としての意味合いが強いですが、

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また宜しくお願い致します。

手回し焙煎をしよう 今日はブレンド 2023/10/28

珈琲を愛する皆様こんにちは。

昨日も朝から焙煎しました。

今回は珈琲豆をブレンドをしてみました。

良かったら見てみてください。

本日豆 本日はブレンド

本日は初のブレンドをしてみました。

ブラジルサントスコロンビアスプレモグアテマラSHB

3種類で試してみました。

今回は生豆の状態でブレンドしてから焙煎するプレミックスでいきます。

軽量とハンドピック

今回は初めてなので1:1:1でどんな感じかやってみます。

80gづつで240gでいきます。

それぞれハンドピックで欠陥豆をはじいていきます。

焙煎開始

いつも通りKALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎していきます。

一回で250gまで焙煎できる焙煎機です。

175℃まで予熱して豆投入。

火力は中火のちょっと強めです。

1ハゼが9分18秒。

2ハゼが11分03秒。

煎り止めが11分30秒にしました。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却します。

KAKACOO コーヒークーラー コーヒーロースター急冷コーヒー豆ホームカフェ焙煎用 coffee cooler 110V

焙煎完了

今回は深煎りにしたかったんですが、いい感じに仕上がりました。

上りは191gです。

保管

ビンに入れて銘柄をかいて保管。

淹れる

一晩おいて実際淹れてみます。

中挽きで淹れてみました。

実食

飲んでみました。

久々にしっかり深煎りにしたので苦味とコクもあり。

好みの味です。

ブレンドしたのが初めてなので違いは良くわかりませんでしたが。

今後もいろいろ試していきたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また宜しくお願い致します。

レザークラフトを始めよう ショルダーバッグ

レザークラフトを愛する皆様こんばんは。

今回は前回試作したショルダーバッグの微調整して

ひとまず本番と言うことで作ってみました。

興味のある方は前回の試作と合わせて読んでいただけると嬉しいです。

レザークラフト ショルダーバッグを作ろう(試作)

型紙を調整

今回は前回作った型紙をほぼそのままです。

蓋を1cmだけ短くしました。

型紙を革に写す

型紙をあてて丸ギリで革に写していきます。

今回の革はタンニン鞣しの牛革オリーブです。

この革も残り少なくなってきました。

床面の処理

床面をトコノールで磨いていきます。

革をカットする

革をカットしていきます。

刻印も入れます。

菱目打ちで穴をあける

今回のパターンは先にすべての穴の位置をきめてから縫うタイプなので

先に穴をあけていきます。

銀面と銀面を縫い合わせるので片側は床面から菱目打ちをします。

穴をあけたら、角の部分のRをカットします。

これでとりあえずパーツだしは完了です。

こんな感じです。

縫い合わせる

ではでは縫い合わせていきます。

穴の位置や数が間違っていなければきれいに縫えます。

端までピッタリ合いました。

正面も縫います。

裏はこんな感じ。

裏返す

裏返していきます。

この革は試作で作った革より厚みもハリもあるので、

多少裏返しづらいです。

とりあえずこんな感じ。

ショルダー部分をつける

肩紐は幅2cm厚さ2mmの牛革を使います。

薄めのキャメルにしました。

床面をトコノールで磨いて、

バッグにつける部分を丸くカットしベルトの先は

剣先のような形にカットします。

ベルト穴をあけます。

バッグの取り付けます。

カシメで付けます。

ベルトの金具の方の写真は撮り忘れました。

完成

これで完成。

大きさは長財布やスマホを入れれるサイズです。

金具もギボシにしてちょっとクラシックなデザインにしてみました。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

穴をあけてから接着しないで縫うので

事前の穴あけの位置決めなどが重要です。

型紙さえしっかり作って穴の位置を決めれば意外とできます。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

良ければ参考にしていただけると嬉しいです。