レザークラフト ピアスを作ろう

レザークラフトを愛する皆様、こんにちは。

今回は革のピアスを作ってみようかなと言うことで

二種類作ってみました。

興味のある方は参考にしてみてください。

葉っぱピアスを作る

型紙を作るのですが、はっきり言って

型紙は無くても全然作れるのですが、

ただ再現性が必要なので一応作ります。

フリーハンドで適当に。

型紙を革に写すのですが、ほかの作品と違い、

多少ずれても関係ありません。

革をカットします。

濡らして丸ギリで葉っぱの模様かきます。

そしてクシャクシャにして葉っぱっぽくします。

少し小さいのも作ります。

革を変えてもう一種類づつ作ってみます。

後はポンチで穴開けて金具をつければ完成です。

リボンピアスを作る

こちらはカットして結ぶだけ。

幅5㎜、長さ9.5㎜でカット。

もう一色。

端から3㎜くらいのところにポンチで穴あけして

結んで金具を付けると完成。

まとめ

革は端切れがあれば作れます。

小さいからこそわりと良い革で作りたくなります。

いかがでしょうか。

細かい作業ですが良い革で作ると結構良い

雰囲気の物ができます。

興味のある方は是非参考にして作ってみてください。

私もコツコツいろいろ作っていきます。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

レザークラフト ハーフウォレットを作ろう(試作)

レザークラフトを愛する皆様、こんにちは。

今回は自分用のハーフウォレットを作ろうと思い、

大きさや厚さを考えたいので先ずは試作品を作ってみます。

興味のある方は是非お付き合いください。

ハーフウォレット(試作品)を作る

今はL字ファスナー財布を使っていて、

結構好きなんですが、

札を折っていれるのが若干面倒なのと、

ちょっと気分を変えたくハーフウォレットにしようかなと。

いつも通り、試作なのにまあまあ良い革で

緊張感をもっていきたいと思います(笑)。

型紙を作る

先ずはだいたいイメージの大きさで作るんですが

紙幣が入れづらくないギリギリで作りたいけど、

最初は多少は余裕をもったサイズでいきます。

横19cm。

縦11cm。

小銭入れはマチを付けるか迷ったんですが、

小銭を使う機会はほんと減っているので、

できるだけ薄い方が良いので今回はマチなしです。

革を用意する

今回はタンニン鞣しオリーブにします。

型紙をあてて革をけがく

型紙を革をうつしていきます。

床面の処理

床面をトコノールで磨きます。

革をカットする

革をカットします。

別たちでカットします。

このタイミングで刻印も入れます。

角を一円玉のRで丸くします。

ここまでやってみて2mmくらいある革なので

やはりちょっと厚い。

一番小さいコインケースとカード入れの革を

1.2mに漉いて革に変更しました。

組み上げ

あんまり複雑ではないので縫っていきます。

先に大きいパーツを合わせて菱目打ちで

穴を先に打っていきます。

そしてバネホックを付けて内装パーツの端を先に縫っていきます。

写真がぼけました。

外側のパーツを合わせて縫っていきます。

途中途中で後で、できない部分のヘリ落としやコバ磨きもしておきます。

縫い終わったら、最後ヘリ落としをして、

コバをトコノールで磨きます。

完成

とりあえず完成。

まあまあ思った通り出来ました。

ただ作ってみてちょっと気になった所は、

・革が厚い

・幅がもう少し細い方が良い

・コインケースの使い勝手

この辺を次回改善してみます。

是非、参考にしていただけると嬉しいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

手回し焙煎 本日の焙煎 ブラジルサントス

珈琲を愛する皆様、こんばんわ。

本日は朝早くから焙煎しました。

北海道はもうそろそろ秋です。

稲も実っています。

ホットコーヒーも美味しい季節になってきます。

どんどん焙煎していきましょう。

本日の豆 ブラジルサントス

本日の豆はブラジルサントス

軽量とハンドピック

今回も200g。

ハンドピックします。

焙煎開始

本日もKALDI(カルディ)Coffee Roaster で手回し焙煎。

175℃で豆投入。

1ハゼ 8分12秒。

2ハゼ 10分27秒。

煎り止め10分41秒。

煎り止めを早めにしていつもよりは浅く意識しました。

この焙煎機は本当使いやすく、

慣れればほぼ狙った通りの焙煎度合を再現できます。

冷却

KAKACOOコーヒークーラーで冷却します。

焙煎完了

本日はいつもより浅め。

狙った通り焙煎できました。

上りは165g。

保管

ビンで保存。

すごく良いにおいがするので大した密閉は

できていなさそう(笑)。

いつも通り銘柄と焙煎日を記入。

今はほぼ休みの度に焙煎しているのですが、

どんどん焙煎して先ずは腕を磨いていきます。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

皆様の参考になれば幸いです。

手回し焙煎 本日の焙煎 コロンビアスプレモ

珈琲を愛する皆様、こんばんわ。

本日も焙煎。

今回も前回同様、深煎りの浅めを目指して

焙煎していきます。

本日の豆 コロンビア スプレモ

本日の豆 コロンビア スプレモ

こちらも好みの豆です。

軽量とハンドピック

今回も200gです。

欠陥豆をよけます。

手回し焙煎

早速焙煎します。

予熱して175℃で豆投入。

自作のホッパーで豆を入れてぐるぐる回しまし。

いつも通りKALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎。

もうほぼ思った通り使えています。

火力は中火。

1ハゼが7分47秒。

2ハゼが9分53秒。

煎り止めが10分19秒。

冷却

いつも通りKAKACOOコーヒークーラーで冷却。

完成

深煎りの少し浅め。

狙った通りの焙煎度合。

上りは161g。

これも予定通り。

保管

ビンに入れて保管します。

色は良い感じで焼けたので、数日おいて飲んでみます。

キッチンタイマーいよいよダメっぽいので買わないと。

手回し焙煎は回数重ねると

思った以上に狙って通りの焙煎度合で焙煎できます。

準備も後片付けのスピードもずいぶん上がっています。

記録に残していきますので

手回し焙煎したい方がいれば参考になればと思います。

最後までお付き合いありがとうございました。

これからもどんどん焙煎して行きたいと思います。

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう4

レザークラフトを愛する皆様、こんばんわ。

何個か作ってきたミニトートバッグ、実は今回が本番。

友人のリクエストのキャメルで作っていきます。

以前のも良かったら合わせて読んでいただけると嬉しいです。

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう(試作)

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう2

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう3

今回の革

今回の革はタンニン鞣しキャメルの牛革。

雰囲気ある凄く好きな革です。

型紙をあてて革をけがく

粗裁ちをして型紙を写していきます。

丸ギリでけがきます。

床面を磨く

床面をトコノールで磨きます。

トコノール 120g 無色 SWA31505 SEIWA 誠和 seiwa

革をカットする

革をカットしていきます。

革包丁が欲しいけど、とりあえず別たちでも大丈夫です。

やはり、雰囲気のある良い革だ。

貼り付け 組み上げ

結構厚みのある革なので内装パーツはあらかじめお店に頼んで

ベタ漉をお願いして革を薄くしてあります。

ちなみにお店は北海皮革と言うお店です。

ポケットとかが分厚いとちょっと野暮ったくなるので調整です。

事前準備だけど結構大事。

どんどん組みあげていきます。

マチもしっかり縫います。

今回マチは強度を上げたかったので2重縫いにしました。

カシメは2パターンで選んでもらいました。

左のゴールドと右のアンティークゴールド。

今回は左のゴールドにしました。

組み上げ完了。

裏返す

裏返します。

傷をつけないように気を付ける。

完成

こちらで完成。

やっぱりこの革良い感じ。

終わりに

いかがでしたか。

ここ最近はミニトートバッグを作ってきましたが、

これでひとまず型紙も完成したのでひと段落。

今検討中なのはエゾ鹿革のショルダーバッグと

2つ折りの財布を検討中。

今はまだイメージ段階なので、イメージ図をかいて

型紙を作っていこうと思うます。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

良かったら参考にしていただければと思います。

手回し焙煎 先日の焙煎 タンザニアAA

珈琲を愛する皆様、こんばんわ。

先日、土曜日に焙煎したけどバタバタして記録を残してなかったので

残しておきます。

今回も深煎りですが、いつもよりちょっとだけ

浅くやってみようと思ってやってみました。

先日の豆 タンザニアAA

先日の豆 タンザニアAA『キリマンジャロ』

今、家にある豆の中では一番好きかも。

軽量とハンドピック

今回も200g。

ハンドピック、欠陥豆探し。

結構楽しい作業。

手回し焙煎

いつも通り予熱。

175℃で豆投入。

ではではぐるぐる回す。

手回し焙煎機KALDI(カルディ)Coffee Roaster はパンチングタイプ(穴あき)

なので、途中もチャフがいっぱい落ちます。

壊れたキッチンタイマー早く買わないと。

1ハゼが8分2秒。

2ハゼが10分55秒。

煎り止めを11分27秒。

冷却

すぐ冷却。

いつも通りKAKACOOコーヒークーラーで冷却。

チャフもしっかりとる。

完成

深煎りだけど、いつもよりちょっとだけ浅く。

ほぼ狙った通りの焙煎度合。

上りは162g。

写真だとわかりづらいけどいつもよりちょっと浅い。

急遽、友人に会う予定になったので、

先週焙煎したブラジルサントスを水出しアイスコーヒーのバックにして

渡してきました。

口に合うかはわからないので意見を参考に

させてもらいながらいろいろ試してみます。

それと、油断して温度計で湯部を軽く火傷しました。

慣れた頃が危ないのでまた気を引き締めます。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ずっと記録を取っているので少しでも皆様の参考になればと思います。

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう3

レザークラフトを愛する皆様、こんばんわ。

ミニトートバッグ、

先日マイナーチェンジして完成した型紙で、

別の革でちょっと作ってみました。

詳しくは、

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう(試作)

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう2

で工程を書いております。

良かったら合わせて読んでみてください。

今回は大まかですが良ければお付き合いください。

今回の革

今回の革はタンニン鞣しレンガ色の牛革です。

結構自然な凹凸のある表情のある革です。

革をカットする

型紙を当てて革をけがいてカットしていきます。

Rのカットの仕方は刻み押切りと言う切り方で切ったりします。

次に作っているキャメルも一緒に切り出してます。

貼り付けたり、菱目打ちでパーツの準備をします。

組み上げる

組み上げや縫い作業します。

糸はエスコードの中細のエンジにしました。

外ポケットの縫い付けます。

内ポケットは持ち手と一緒にカシメで打ち付けます。

裏返しで合わせて縫っていきます。

マチの部分も縫っていきます。

裏返す

最後裏返して整えます。

裏返したときに縫い目を押しすぎないようにきを付けます。

完成

肩紐などを付けて完成。

何個か作ると段取りがわかってくるので、

作業スピードも完成度もだいぶ上がります。

前回との比較

今回は変更点は肩当の穴の形を変えただけで

ほぼ一緒の設計ですが、革の色、質感、糸の色などで

まただいぶ雰囲気も変わります。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

次回はキャメルで作る予定というか

作り始めています(笑)

内装の革を革漉に出しているので

戻ってきたら作ろうと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

良かったら参考にしていただけると嬉しいです。

手回し焙煎 本日の焙煎 ブラジルサントス

珈琲を愛する皆様、こんばんわ。

本日も焙煎しました。

最近は水出しアイスコーヒーにして飲んだり、

ドリップバッグを自作して友人に

飲んでもらったりしてます。

なのでどんどん焙煎して行きたいと思います。

本日の豆 ブラジルサントス

本日の豆はブラジルサントスです。

軽量とハンドピック

今回は200g。

ハンドピックで欠陥豆をはじきます。

焙煎開始

本日もKALDI(カルディ)Coffee Roaster で

焙煎します。

本日も175℃で豆投入。。

水抜きをして、ゆっくり焼きます。

1ハゼ8分35秒。

2ハゼが10分40秒。

煎り止め11分30秒。

キッチンタイマーの10の桁が壊れてしまったので

新しいのが欲しい。

冷却

冷却します。

いつも通りKAKACOOコーヒークーラーで冷却。

焙煎完了

本日も良い感じ。

良い焙煎具合。

上りは158g。

保管

100円ショップで買ったビンで保存。

一応、銘柄と焙煎日を貼っておきます。

ハンドドリップで淹れて飲む以外、

アイスコーヒーのバッグを作って飲んでいるので

結構すぐなくなります。

どんどん焙煎して腕を磨いていきたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

少しでも皆様の参考になればと思います。

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう2

レザークラフトを愛する皆様、こんにちは。

お盆休みも今日でおわり。

結構いろいろ作業した休みでしたが、

先日試作したミニトートバッグ。

レザークラフト ミニトートバッグを作ろう(試作)

何か所か調整しましてマイナーチェンジです。

だいぶ良くなったので興味のある方はお付き合いいただけると嬉しいです。

ミニトートバッグを作る part2

先日、とりあえず形にしたミニトートバッグ

友人が外ポケットもあるとなお良いと言うことで、

外ポケットも付きで、あと作って自分が気になったところも

手を何か所か手を入れまして、再作成。

今回は自分としてはまあまあなものができたなと思います。

革を用意する

今回はタンニン鞣しターコイズブルーの牛革です。

型紙をあてて革をけがく

型紙を写していきます。

作りながらも考えているので途中型紙が増えたりします(笑)

ご了承ください。

床面を磨く

床面をトコノールで磨きます。

革をカットする

革をカットします。

別たちでカットします。

時々刃は替えた方が良いです。

知らず知らずの切れ味が落ちています。

刻印を打つ

この状態で刻印を打ってしまいます。

組んでから打つのは難しいので。

革にもよりますがタンニン鞣しの革であれば大体打てると思います。

しっかり湿らせて刻印を打ちます。

貼り付け 組み上げ

今回は外ポケットをつけます。

大き目の外ポケットにしたいのですが、バッグ自体が結構小さいので、

持ち手の金具を一つ減らしてなるべく全面につけました。

ポケットを付けるとき、皆さんいろいろやり方があると思うのですが

私のやり方は、型紙をポケットのサイズの少しだけ大きめに

くり抜き革に当てて位置を決めます。

他にも革に印をつけたりいろいろあると思いますが、

結構大きめのパーツだとこのやり方は有効です。

ステッチンググルーバーで印をつけて菱目打ちで穴をあけていきます。

ポケット類を先に縫います。

力のかかる端の部分は2重縫いをしています。

どんどん縫っていきます。

やはり縫うのが一番楽しいです。

内ポケットも縫っときます。

次に革を裏返して、ふちの部分を両面テープで止めて、

端から5㎜の位置を菱目打ちで穴あけして位置を決めておきます。

次に持ち手を付けます。

両面カシメ一個づつで止めます。

この時、うちポケットもカシメで一緒に止めます。

とりあえずこんな感じになります。

次にショルダー紐用の部品を作るのですが、

重なる部分がだいぶ厚くなってしまうので端を斜め漉をします。

前まで別たちでやっていたんですが、

今はネイキッドブレードと言う道具を使っています。

斜め漉がとてもしやすいのでおすすめです。

では裏返して縫っていきます。

三目縫って、上記のパーツを一緒に縫っていきます。

一回縫ってからつけるのを忘れて縫い直しました。

底もしっかり縫います。

縫い終わり。

裏返す

あとは裏返すだけ。

裏返す時に爪で革をひっかかないように気をつけましょう。

肩ひもの肩当てを作る

肩ひもがが牛丸レースの4mmを使うので、肩が痛そうなので肩当てを作ります。

完成

これで完成。

試作品との変更点

試作品との変更点

・外ポケットを付けた。

・持ち手の少し短くした。

・持ち手の金具を一個にした。

・留め具をギボシに変更

・肩当てをつけた。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

次はタンニン鞣しのキャメルの革で作成予定です。

変更して、だいぶ良くなったと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

良かったら参考にしていただけると嬉しいです。

手回し焙煎 本日も焙煎 グアテマラSHB

珈琲を愛する皆様、こんばんは。

お盆休みと言うことで本日も焙煎していきたいと思います。

休みの度に焙煎しているのでだいぶ慣れましたが、

慣れた時ほどミスが増える時期。

気を引き締めていかねば。

備忘録として残しているので自宅で焙煎をしたい方の参考になればと思います。

本日の豆 グアテマラSHB

本日の豆はグアテマラSHBです。

ではでは焙煎していきましょう。

軽量とハンドピック

今回は200gです。

ハンドピックをしていきます。

まあまあ欠陥豆もありまし。

焙煎開始

予熱をしまして175℃で豆投入。

水抜きをしっかり。ゆっくりいきます。

1ハゼが7分17秒。

2ハゼ9分42秒。

煎り止めが10分29秒。

結構チャフがでます。

冷却

冷やしていきましょう。

本日もKAKACOOコーヒークーラーで冷却。

安かったけど、とても満足な使いやすさ。

チャフもしっかりとれます。

焙煎完了

本日もよい焼き上がり。

焼きムラなし。

あがりは156g。

良い感じです。

保管

焙煎後の豆はビンに保存しています。

すぐのんじゃうけど。

週末、友人何人かで集まるのでまたドリップバッグを自作して

持っていこう。

試飲してもらって意見を聞こう。

今後も焙煎の記録はつけ続け日々勉強していきたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

少しでも皆様の参考になればと思います。