手回し焙煎 本日の焙煎 エチオピア シダモG2

珈琲を愛する皆様、こんばんは!

本日は休日。

本日も午前中に焙煎をしてました。

いつも通り自分の備忘録とともに、手回し焙煎をしている皆様の参考になればと思います。

本日の豆 エチオピア シダモG2

本日の豆はエチオピアシダモG2

コーヒー発祥の地『エチオピア』

エチオピアの代表的な銘柄のモカシダモ

G2と言うのは欠点数による格付けで上からG1~G5となっております。

ではでは焼いていきます!

軽量とハンドピック

今回も250gです。

ハンドピックも丁寧にしましょう。

焙煎開始

今日もKALDI(カルディ)Coffee Roaster で焙煎します。

だいぶなれました。先ずはいつも通り200℃まで温度をあげて予熱します。

175℃まで下がったところで豆投入。

火力は中火で水抜きします。

115℃までさがりました。

まあ温度計は正直怪しいので参考です。

今回は1ハゼが9分51秒。

2ハゼが12分21秒。

今回は自分の好みの深煎りにしようと思います。

2ハゼが早めに終わり、13分22秒せ煎り止めにしました。

今回もいつもより煙もくもくで家の中が真っ白になりました。

冬までに排気について考えなければ北海道なので冬に窓は開けれません。

冷却

すぐに冷却します。

今日もKAKACOOコーヒークーラーで冷やします。

今日もムラなくきれいに焼けました。

好みの焙煎度合。

テカテカでいい感じ。

上りは194g。

200gは切れましたがまあ良いでしょう。

淹れてみる

昼食ご食後の珈琲を淹れてみました。

新鮮な焙煎は本当に膨らみます。

実食

飲んでみました。

今回の豆、エチオピア シダモは甘味とコクがあります。

ちょっとくせのある感じがします。

5種類あった豆を一通り焙煎してみたんですが、やはり自分は

深煎りが好きなので深煎りに少しこだわって焼いていこうと思います。

挽き方による味の違いも試していこうと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

手回し焙煎をしている皆様の参考になればと思います。

レザークラフトをゆるく始めよう 端切れの使い道

レザークラフトを愛する皆様、こんばんは。

またレザークラフトを始めようと思っている方、そして始めた方もこんばんは。

今日は革を半裁で買った時もA4サイズなどで買った時も革に良い部分を使うので

どうしても余ってしまう部分がありますよね!

今日はその使い道の提案です!

端切れの使い道 コードホルダーを作ろう

革を購入してレザークラフトをする時に使う部分をカットしたときに

ただ捨てるのではなく、何か小物にするのはいかがでしょう。

今日はほんの少しの革があれば作れるコードホルダーの提案です。

まずは余った革を型紙をあててけがいていきます。

次に粗裁ちをして小さいけどトコノールで床面の処理をします。

次にカットしていきます。

切りずらい部分などはポンチで抜いておくのがやりやすいです。

小物と言っても一応コバの処理をしていきます。

先にヘリを落としておきます。

ここで刻印も入れておきます。

最後にバネホックをつけて完成。

最後にコバを磨いて完成です。

実際コードを止めるとこんな感じ。

他には女性は髪をとめるヘアーアクセサリーとしてもつかえます。

色々作った小物の端切れで色んな革でバネホックさえあれば

簡単に作れるのでおすすめです。

もしよかったら財布やバッグを作った端切れでぜひ作ってみてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

手回し焙煎、本日の焙煎 グアテマラSHB

珈琲を愛する皆様、こんにちは!

北海道といえども暑くなってきた今日この頃。

本日も手回し焙煎をしていきます。

自分の備忘録と、私と同じく手回し焙煎、またフライパン焙煎をされている方の

参考になればと思います。

本日の豆 グアテマラSHB

本日の豆はグアテマラSHBでいきましょう!

SHBとは『ストリクトリーハードビーン』の略で標高で等級がわかれており

標高1300m以上がSHBとなります。

早速焼いてこう!

軽量とハンドピック

今回も250gでやってみます。

上り200gの予定。

焙煎開始

少量なので予熱しなくても良いという説もあるのですが

とりあえずいつも通り200℃まであげて火をとめて、

170℃まで下がったところで豆投入。

火力弱めで水抜きをします。

火力を調整しながらぐるぐる回します。

1ハゼが9分55秒。

2ハゼが12分43秒。

いつもより少し早めで2ハゼ途中13分53秒で煎り止めとしました。

なぜかいつもより煙がもくもくで家の中が白くなっていました(笑)

冷却

すぐ冷却。

今日も焼きムラもなく良く焼けました。

いつもよりちょっとだけ浅く焼きたかったのですが、ほぼ予定通りの焼き上がりです。

チャフも下で集めてくれるのですごく楽です。

上りはぴったり狙い通りの200g!

なんとなくうれしい。

淹れてみます

焙煎したてを淹れてみます。

新鮮な焙煎を落とすのは本当に楽しい。

実食

飲んでみましょう。

今回の豆は割と酸味を感じます。

ちょっとフルーティな感じ、苦味はあまりありません。

これはこれで美味しいです。

やっぱり、自分で焙煎して飲むのは楽しくて美味しい!

まだまだ実践あるのみ、焙煎の腕を上げ続け狙った焙煎度合に

しっかり合わせていきたいと思います。

最後までお付き合いありがとうございました。

手回し焙煎をしている皆様の参考になればと思います。

自家焙煎珈琲で水出しアイスコーヒーをつくる

珈琲を愛する皆様、こんばんは!

そして自家焙煎に興味がある方もこんばんは。

これから暑い夏がやってきます。

本日は午前中に手回し焙煎機で焙煎しました珈琲豆で

夏にぴったりな水出しアイスコーヒーを作っていきます。

作り方も含めてご紹介いたします!

本日焙煎の豆

本日の豆はタンザニアAA、別名キリマンジャロ

午前中に焙煎しました。

いい感じの焼き上がり。

水出しアイスコーヒー用のパックを作る

1,000㏄のビンなので50g挽いていきます。

だし・お茶パックを用意して、中挽きで挽いた豆を

25gづつ2袋に入れて口を閉じます。

普通にひっくり返すと蓋になる作りになってましたが

心配だったのでクリップシーラーでしっかり止めました。

水を入れて待つのみ

後はポットを用意して水を入れて待つのみ!

何となく常温で6時間、冷蔵庫で2時間、合わせて8時間でパックを取り出します。

完成、実食

パックを出して完成です!

パックが水分をだいぶ吸うのでもっとギリギリまで水を入れた方が良かったかな。

でも良い感じに出来ております!

ではでは実食。

水でゆっくり抽出するのですっきりした味わい!

キリマンジャロの水出しアイスコーヒー!

贅沢な一杯です。

もちろんホットコーヒーは大好きですが、

これから北海道とは言え暑い夏、アイスコーヒーも常時準備しておきます。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

これからもいろいろ発信していきますので是非参考になれば嬉しいです。

珈琲豆、販売に向けてパッケージを考えよう

珈琲を愛する皆様、こんにちは。

手回し焙煎を始めて、美味しく自分で飲んでいる毎日ですが、

ゆくゆくは販売していきたい!

と言うことで今日はパッケージを考えてみよう!

パッケージのサンプルを取り寄せよう

まずは色んな袋をみたくて、ニコノスさんでサンプルを取り寄せてみました。

  1. チャック付アロマレス100g 平袋 クラフト
  2. アロマキープパック100g 平袋 クラフト
  3. アロマキープパック100g ガセッタ袋 クリーム
  4. フラットガセッタアロマプレスパック150g クラフト

とりあえずパッケージはこの4種類。

順番に並べるとこんな感じ。

発送したりも考えると、平袋の方が薄くて良いかななど、

いろいろ考えます。

とりあえず100gは2番のアロマキープパックの平袋クラフトにしてみます。

※アロマキープパックとは

内容物のガスを排出し外気の侵入を防ぐバルブがついている。

150gは1種類しかとってないので4番のフラットガセッタアロマプレスパック150g クラフトにしてみます。

※アロマブレスパックとは

コーヒーから出るガスを袋外に放出する。

違いはアロマブレスの方がガスの排出は良いがアロマキープの方が外気の侵入はしずらいとのこと。

まあ一長一短と言う感じか。

パッケージデザインを考える

次にパッケージデザインを考えてみたいと思います。

アイコン用にココナラで似顔絵をかいていただいたものに、

AdobeExpressのアプリで文字もいれてみました。

https://www.adobe.com/jp/express/

ココナラの似顔絵はチニ子さんと言う作家さんで対応もすごく丁寧で

おすすめの作家さんです。

書体や文字の大きさなどいろいろ試してみました。

実際にコーヒー袋に印刷してみる

実際にコーヒー袋にプリンターで印刷してみました。

プリンターはCanonのTS3530。

Canonのプリンターは割と色んな用紙に印刷できるのと、

インクが詰まりずらいとの事で選びました。

モノクロとカラー両方試してみました。

実際、商品にするときはモノクロでデザインもやり直すんですが、

まずは雰囲気でこんな感じかなと言うものを印刷してみました。

モノクロの方は下の方が若干印刷がみだれました。

150gの方は印刷が曲がってしまいました。

多少、改善は必要ですが、友人に渡すくらいはできそうです。

一応、封もできるようにクリップシーラーも買ったのでそのうち

豆をいれて封もしたいと思います。

と言うことで今日はパッケージデザインと実際、印刷までやってみました。

今後もいろいろ挑戦していきたいと思います。

少しでも皆さんの参考になればと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

手回し焙煎機KALDI(カルディ)本日はタンザニアAAを自家焙煎

珈琲を愛する皆様、こんにちは!

自家焙煎に興味がある方もこんにちは。

本日もぐるぐる手回し焙煎していきましょう!

今日はタンザニアAA!

焙煎って本当に鮮度が大事なことに気づく毎日。

すっかり自分が焙煎した珈琲が一番美味しく感じる(笑)

早速いってみよう!

本日の豆 タンザニアAA

本日の豆はタンザニアAAを焙煎していきましょう!

タンザニアAAは日本では『キリマンジャロ』の名前で知られる珈琲豆!

キレのある酸味とコクと香りに定評がある豆。

今日も美味しく焼けるとよいのですが!

軽量してハンドピックしよう

今回は250gでやってみます。

結構ロースターの口から飛び出すけどそれは想定内!

上がりが200gちょっとになる予定。

焙煎開始

先ずは予熱。

いつも通り200℃まであげて火を止めて、

今回は175℃までさげて豆を投入。

火力は上げ過ぎず、弱めでしっかり水抜きをしてみよう。

ひたすらぐるぐる。

今回は前回よりさらに前半火力弱めでいったせいか、

それとも豆の品種のせいか、1ハゼが10分40秒くらい。

そのあと多少火力をあげて13分10秒くらいで2ハゼ。

14分50秒で煎り止めしました。

冷却

すぐに冷却。

あっという間に冷まします。

今日も良い感じに焼けました。

フライパン焙煎から手回し焙煎にかえてから

焼きムラは全然でません。

好みのちょっと深めによく焼けました。

いつも言いますがKAKACOOコーヒークーラーはほんと楽。

うちわで冷ましてた時はチャフが飛びまくって掃除範囲が拡大していました。

上りはギリギリ200gにとどかず。

198g。

おしい。

今日もしっかり散らかりました(笑)

掃除するまでが焙煎です。

淹れてみよう

とりあえず恒例の焙煎したてを淹れてみます。

新鮮焙煎!

しっかり膨らみます。

実食

飲んでみました。

凄くスッキリとした味わい。

ちょっと深めの焙煎のせいか酸味はそれほどでもなく、

苦味も強すぎず、でもコクと香りはある。

すごく飲みやすい感じです。

苦いコーヒーが苦手な方にも良いかも。

そして、

自分で焙煎した珈琲はやはり美味しい!

と言うことも再確認(笑)

今後もどんどん焙煎しての技術上げていきたいものです。

この豆で水出しアイスコーヒーも作ってみたのでそれも紹介したいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

HAGOOGI(ハゴオギ)の温調ドリップケトルは使いやすい

コーヒーを愛する皆様、こんにちは。

毎日ハンドドリップで珈琲を淹れる皆さん。

私は毎日コーヒーケトルでお湯を沸かし温度を測って淹れていましたが、

今回HAGOOGI(ハゴオギ)の温調ドリップケトルを導入しました。

最初に言うと『買って良かった!!』

使ってみた感想など、電気ケトル買おうか悩んでいる人がいたら、

良かったら参考にしていただけると有難いです。

良かったところを先にいっちゃいます。

・デザインが良い。

・音が静か。

・40℃から100℃まで1℃刻みで温度設定ができる。

・思った以上に淹れやすい。

・コスパが良い。

ではでは興味があったら見てみてください。

開封

開けてみましょう。

後ろでうちのウサギが見ています。

先ずデザインがすごくカッコ良い。

色はブラックとホワイトがあったんですが、

私はブラックにしました。

マットな感じですごく良いです。

持ち手も太くて握りやすいし、蓋と同じく木目も良い感じです。

左利きなので持つとなんでもロゴが向こう側になってしまいます。

お湯を沸かす

早速使ってみよう。

800ccなのでまずMAXで沸かせてみよう。

内側の線があるので水をいれます。

右の電源ボタンも長押しでスタート。

その際に温度設定します。

40℃から100℃まで一度刻みで設定できます。

もちろん保温もできます。(30分間できます。)

珈琲を淹れるなら90℃に設定したいところですが、

とりあえず100℃で沸騰させてみます。

しばし待つ...。

音は思ったより静か。

約4分半ちょっとで湧きました。なかなか早い。

珈琲を淹れる

ではでは実際に淹れてみましょう。

今度はとりあえず90℃に設定しなおして淹れました。

電気ケトルに対する印象は、重さもあって繊細に入れられないのでないか、

と言うイメージでしたがどうでしょう。

これが思った以上に淹れやすい。

理由はおそらく自分が今までつかってたコーヒーケトルより

口の角度がゆるいからかと思います。

入れ始めがドバっと出ないし細くコントロールしやすいし

点滴もしやすいです。

これは比べてみないとわからないことでした。

持った時のバランスも良いし本当に淹れやすい。

技術が上がったと勘違いできます(笑)

どこで買う

購入するには、公式サイトはもちろん、楽天市場、Amazonなどで

セールクーポンがある時が結構あり、かなり安く買えてコスパがよいです。

チェックして安く買える時をねらってみましょう。

結論

結論は、と言っても最初に書いてありますが、、、

HAGOOGI(ハゴオギ)の音調ドリップケトル、買って大正解!

と言うこと

思った以上の淹れやすさ。

以前はお湯を沸かして温度計で温度をはかって淹れていたんですが、

ボタンを押すだけで設定温度にできるし、

そのまますぐに淹れられるので気軽に淹れれる。

一工程減るだけで、ほんと楽!

自分で焙煎するようになりさらに珈琲を淹れる機会が増えているので

本当に重宝しそうです。

電気ケトルを買おうか迷っている方がいたら、少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

これからも珈琲lifeを楽しみましょう。

レザークラフトをゆるく始めよう(消しゴムはんこ名入れ編)

レザークラフトを愛するみなさん、こんにちは。

レザークラフトを始めていろいろつくっていくと、

自分のブランドや名前を入れたくなりますよね!

しかし刻印はお金もかかるし若干ハードルが高いと思っている方、

まずは消しゴムはんこで始めてみましょう。

消しゴムはんこを買おう

まず、消しゴムはんこをオーダーで作ってくれるところはたくさんあります。

楽天市場、minne、Crema、ココナラなどでオーダーで

作ってもらえます。

私はminneで何回か作っていただきました。

写真の消しゴムはんこは

Pluie+さんと言う作家さんの作品でタイプライター文字や筆記体などの

消しゴムはんこをセミオーダーで作ってくれます。

やり取りもすごく丁寧な方でおすすめです。

消しゴムはんこを自分で作ってみよう

もう一つの方法は自分で作ってみることです。

買った方がもちろん完成度は高いと思いますが、

自分で作るのも味があるし愛着も湧きます。

材料は100円ショップでも買えます。

実際に革に押してみよう

革にスタンプを押す際には革用にインクがあります。

私が使っているのはStazOn(ステイズオン)と言うインクです。

カラーも結構種類がありますので革の色や糸の色、好みによっていろいろ選べます。

スタンプして乾いてしまえば後で滲んだりしません。

※注意点 シボありの革などでインクがつきづらい革もあります。

端切れで試してから押しましょう。

他にはタグに押して、作品につけたりも良い感じになります。

合わせてはんこのインクを落とすクリーナも必要です。

ステイズオン・クリーナーを付けて布やティッシュペーパーなどで

ふき取ってください。

終わりに

レザークラフトにスタンプを入れると一気にオリジナル感が出て楽しいです。

作品作りのモチベーションアップにもなりますし、

是非参考にしていただけると嬉しいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

手回し焙煎機カルディCoffee Roaster 、今日も焙煎だ!

コーヒーを愛する皆様、そして自家焙煎に興味がある皆様こんにちは。

本日もキッチンをちらかしながら元気に手回し焙煎をしていきましょう!

私と同じように手回し焙煎を始めたばかりの方、一緒に試行錯誤しながら良い焙煎を目指しましょう。

これから始める方は楽しいし美味しいのですぐ始めましょう!

本日の珈琲豆 コロンビア スプレモ

本日の豆はコロンビア スプレモでいこうと思います。

豊かな酸味とコクがあるというこの豆。

中深煎り以上で重厚な味になるということでこの辺を目指そう。

前回の反省点を生かしながらさっそくやってこう!

計量とハンドピック

前回250gで焙煎したんですが、1ハゼの時に口から豆が多少飛び出してきたので

今回は200gでやってみます。

道具を準備

前回自作のホッパーで豆を入れたところ、角度が直角だったせいか、

角に豆が残ってしまったのでそこを先ず気を付けよう。

そして今回変更点はキッチンのコンロではなく、

カセットコンロを試してみようと思います。

理由はやはり時々安全装置がきいてしまい火力がかってに下がってしまう時がある為です。

前回、それでも焙煎機の温度に大きな問題は無かったので

そのままでもよいのですがいろいろ試してみます。

焙煎開始

先ずは予熱です。

焙煎機の温度は今回も200℃まであげて180℃で下がったところで豆投入!

今回はホッパーの中の豆に気を付けてこぼさず入れれました。

後はぐるぐる回すのみ。

今回は割と前半、火力弱めで、1ハゼが7分くらい。

その後も火力はあまり上げず、2ハゼが15分くらい。

16分30秒くらいで煎り止めとしました。

冷却

すぐさま冷却。

ほんとにKAKACOOコーヒークーラーとても優秀!

あっという間に冷却。

チャフも下にたまるし本当におすすめです。

完成

焼きムラもなくきれいに焙煎できました。

すごく良い感じ!

中挽きで挽いて淹れてみる

またまた、待てずに焙煎したてを淹れてみます。

さすがにすごく膨らみます。

実食

飲んでみました。

酸味が割とある豆との事だったので、

ちょっと深めを目標に焙煎したせいか、苦味とコクがあり

酸味は少々と言う感じ。

やっぱり自分で焙煎した珈琲は美味しい!

気がする(笑)

一晩おいて明日朝また飲んでみます。

今回の反省は、200gでも結局、口からだいぶ豆が飛び出したので

次回はまた250gでも良いかも。

また火力などいろいろ試してみます。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

札幌でレザークラフトをされる方へおすすめのお店2件

レザークラフトをやっている方、

これからレザークラフトを始めようと思っている方、

その中で札幌または札幌近郊の方(笑)

こんばんは!

今日はちょっとローカルな話なので北海道外の方には

申し訳ありません!あまりやくに立ちません!

今日は札幌で私が実際お世話になっている、

レザークラフトのおすすめショップを

2件、紹介いたします。

札幌のおすすめのショップ2件

北海皮革株式会社

北海皮革株式会社

〒060-0001

北海道札幌市中央区北1条西16丁目1番地

TEL 011-611-8166

営業日 火曜日~土曜日 (9:30~17:30)

定休日 日曜日 月曜日 祝日

アクセス 地下鉄東西線『西18丁目』

駐車場 店舗横にあります。

このお店の特徴はまず、

オリジナルのエゾ鹿革・エゾ鹿革製品(EZO bucks)という

エゾ鹿革のブランドがあり、エゾ鹿の革、エゾ鹿革製品、エゾ鹿の角や角のスライスなど

北海道らしくエゾ鹿の物が豊富にあります。

それ以外にも牛ヌメ革も色んなカラーがあります。

こちらのお店のおすすめは革漉き(革を薄くする)などもしてくれることです。

購入した革はもちろん、持ち込みの革にも対応してくれるので

たまに持ち込みで革漉きをお願いしに行きます。

大変ありがたいです。

公式HPはこちらhttp://hokkaihikaku.com

株式会社麻生商店

株式会社麻生商店

〒060-0061

北海道札幌市中央区南1条西7丁目

TEL 011-231-4844

営業日 月~金 (9:00~17:00)

定休日 1月土日休み

    2月~10月  日曜日 祝日休み 土曜日11:00~17:00営業

    11月~12月 日曜日 祝日休み 土曜日9:00~15:00営業

アクセス 地下鉄東西線『西11丁目』

駐車場 1階が駐車場です。

こちらのお店は2階に金具や道具類、塗料や溶剤があり

3階に革のコーナーになります。

革の種類が大変豊富にあります。

こちらのお店は牛タンロー(牛ヌメ革のナチュラル)

厚さがいろいろの端切れなども安くあり、

大変重宝します。

他にはすごく良い色の牛革(オルフェ)エゾ鹿革などもあり

カットして販売してくれますので必要な大きさで買えます。

公式HPはこちらhttp://aso-kawazai.jp


どちらのお店も道具はなんでも揃いますし、

バネホックなど金具類も豊富にあり

コバの塗料やトコノールなどの溶剤もほぼ揃います。

レザークラフトを始める時、大きなクラフトショップなどに

行く方が多いと思いますが、

この2件のような革専門のお店に行ってみるのは

いかがでしょうか?

若干、敷居が高いイメージはあると

思いますが、行ってみると意外と大丈夫!!

むしろ、革のプロがいろいろ相談にのってくれますし、

なんでも揃うし良いことずくめです!

まずは気軽にいってみましょう。

私はせっかく北海道民なのでエゾ鹿革に興味があり、

ただ、柔らかい革なので何を作ろうか考え中です。

札幌にお住いの方、札幌近郊にお住まいの方

ぜひ、一緒にレザークラフトをやりましょう!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。