レザークラフトをゆるく始めよう 作業編

超簡単なカードケースを実際に作ってみる

レザークラフトを始めたい方へ。

前回、最低限必要な道具の話をしたんですが

実際にその道具だけで自分が初めてレザークラフトで作った

超簡単でシンプルなカードケースを久々に実際作ってみます。

  • 1.型紙を作る

まずは工作用紙で型紙を2枚作ります。

縦15㎝ 横10㎝

縦6.5㎝ 横10㎝

左利きで違和感ありますがご了承ください。

しかも自分で手持ちで写真を撮ると作業している写真が撮れない事に気づきました。

とりあえず切りました。

  • 2.型紙を革に写す

家にあった黒い革でやってみます。

革の上に型紙を置いて丸ぎりで写します。

ずれないように気を付けます。 

とりあえずこんな感じ。

  • 3.革をカットする

丸ぎりで線を引いた(けがいたと言います)上をカッターで切ります。

普段は革包丁を使いますが久々にカッターで切ってみます。

  • 4.角に丸くする。(Rをつける)

角を丸くするのでとりあえず今回は1円玉を使いました。

角に1円玉をあてて丸ぎりで線を引きます。

そして線の通りカッターで切ります。

本来、2枚貼り付けてから切ろうかと思ったのですが、

今回はカッターなので1枚づつ切りました。

カーブなのでちょっとずつ押しながら切る感じです。

角を丸くすると途端にそれっぽくなります。

  • 5.菱目を打つガイド線を引く

始めて作った時は淵から5㎜で線を引いたけど今は大体3㎜でひいています。

今回は4㎜にしてみます。

カーブは何となくです。

  • 6.革を張り付ける

革を張り付けるのですが先ずは床面(裏面)ボンドで張り付ける場所をカッターで荒らします。

両方の革を荒らすんですが注意点としては

張り付けない場所も荒らしてしまうことがあるので気を付けましょう。

私はやった事があります。

荒らした部分に木工用ボンドをつけるのですが、ボンドは小さい方の革のみにつけます。

へらで塗るのが一般的ですが今回は型紙で使った厚紙の端切れで塗るます。

できるだけ薄く塗るのがポイントで厚く塗ってしまうと

ボンドの層ができてめだってしまうので気を付けましょう。

また銀面(表面)にボンドがつかないように気を付けましょう。

木工用ボンドはすぐには固まらないのではじから張り付けて微調整ができます。

  • 7.菱目を打つ

菱目を打つんですが、銀面(表面)から打つんですが、

正解はわかりませんが私はまず菱目を押して跡をつけていきます。

跡をつけて場所を決めていきます。

段差がある部分は端切れの革をひいて高さを合わせて菱目打ちをします。

ここをきれいにできるかでで完成に結構影響がでます。

 

まあまあ綺麗にできました。

ここの注意点は二枚重なっている淵の部分に菱目が来ないように

気を付ける事です。

ふちの部分に菱目が来ると淵が切れてしまって見栄えも悪く

強度も低くなってしまうからです。

失敗サンプル

またもう一つ注意点は、菱目打ちを垂直に打つこと

垂直になっていないと意外と革には厚みがあるので2枚重なっている部分などは

裏から見ると1㎜くらいずれてしまう場合がありますので

気を付けましょう。

失敗サンプル2

表面(銀面)ではまっすぐ見えますが

裏面です。あえて角度をつけてやった裏面。

ちょっと写真はボケましたがだいぶずれてますよね。

これは私も最初の頃やってしまった失敗なので気を付けましょう。

まあ他にも数多く失敗しましたし、今も失敗しまくりですが日々勉強ということで。

  • 8.革を縫う

糸は縫う長さの4倍とります。

針に糸を通してクロスに縫って行きます。

本来糸をロウ引するのですが今回はそのままいってみます。

縫い目をきれいに縫う縫い方がありますが、まずは縫ってみましょう。

重なっている部分は強度アップの為、2重で縫っていますが、

人によってまちまちです。

とりあえず縫ってみました。

やはりロウ引きしてないので毛羽立ちがすごいです。

最後まで縫ったので多少縫い戻してボンドで止めます。

毛羽立ちがすごかったのでちょっとライターであぶりました。

とりあえずこれで完成。

 ・平縫いがきれいにできる動画をあげている方がいるので紹介いたします。

 この方の動画はとても丁寧にレザークラフトを教えてくださっているのでおすすめです。

 尊敬して勝手に師事しています。

前回紹介した道具だけで、と思いましたが

1円玉と爪楊枝と糸切るのにハサミを使いましたが

どこの家にもあると思うので見逃してください!

本当は床面(裏面)を磨いたりコバ(革を切った断面の部分)の

角を落として磨いたり

完成度を上げて一気にそれっぽくすることができますが、

あせらずゆっくり行きましょう。

作りながら次に欲しい道具が増えてくるのが困りものです。

最後までお付き合いありがとうございました。

レザークラフトをゆるく始めよう 必要な道具編

レザークラフトをゆるく始めよう

レザークラフトを始めてみたい人、結構いるんじゃないでしょうか。

最近は道具や革もネットで簡単に買えますしハードルはかなり低くなっていると思います。

しかし何から取り掛かってよいか道具は最低限何が必要か、わかりませんよね。

それにがっちり道具をそろえて飽きたらどうしよう。

飽きっぽい自分も10年前に始めた頃そう思ってました。

そんなわけでほんと最低限でスタートした自分の経験を踏まえて同じように考えてる皆様の

参考になればと思います。

レザークラフトに必要な道具

レザークラフトに必要な、というかあったら良い道具は山ほどあるのですが

まずはなにはなくとも始めてほしいと言うことで

自分が一番始めにシンプルすぎるカードケースを作った時に使った道具を紹介します。

1.工作用紙(厚紙の方眼紙)

型紙を作るのに使いますが、このカードケースだと 

 縦15㎝ 横10㎝ 1枚 

 縦6.5㎝ 横10㎝ 2枚

だけなので簡単です。

2.曲尺(直角定規)

普通の定規でも大丈夫ですがプラスチックより金属の方がよいです。

型紙を作る時と革に穴を開ける線を引くときに使います。

3.丸ぎり

印をつけたり、型紙を当てて革にうつす時に使うのですが

革によっては見づらくボールペンで書いたことがありますが

やはり色んな所にインクがついて失敗しましたのでやめましょう。

それ用に銀ペンというものがありますが最初はいりませんし、やはり

寸法もずれないので丸ぎりが一番です。

4.カッター

5.クラフトボード

こちらはもちろん革を切り出すのに使うのですが

革包丁があるに越したことはないですが先ずは家にあるカッターで

始めましょう。

.菱目打ち(4㎜の4本歯、2本歯)

7.ゴム板

菱目打ちとゴム板だけはおそらく間違っても家にないので

購入しましょうちゃんとお金がかかるのはこれくらです。

8.木づち(ゴムハンマー)

これは革に線を引いたところに菱目打ちをうって穴をあけるのですが

10年前に100均で買ったゴムハンマーを今でも使っています。

今後、バネホックを止めたりするのにも使います。

9.木工用ボンド

革同士、接着をするのに使いますが、レザークラフト用のボンドは売っていますが

木工用ボンドで十分代用できます。

10.縫い針

11.縫い糸

革に穴を開けたら、クロスに縫っていくのですが、

縫い針も始めは100均のもので全然、問題無いですし

縫い糸も最初、このカードケースはタコ糸でスタートしました。

12.革

革はメルカリやヤフオクで売っていますし、自分は一番始めは

母が捨てようとしていたバックをばらした革を使いました。

 

  • 以上、これだけあればまずは1個、作品を作ることができます。

先ずは何はなくとも始めたみよう!

一番最初に作ったこのカードケースはなんだかわかりませんが今でもとってあります。

革も捨てようとしていたバッグで、縫い糸もタコ糸、縫い目もガタガタで恥ずかしい

限りですが、ここからスタートしたんだなと今もなんとなくとってあります。

今はもう少しはましなものも作れるようになりました。

飽きるかなと思ったけど飽きずに、しかしサラリーマンですし、

作らない時期がたっぷり空いたりしながらゆるく続けております。

友人のリクエストで作ってあげたりすると喜ばれます。

もし、レザークラフトをやろうかどうしようか迷っている人がいたら

まずはとにかく一つ何かつくっていただければ、

きっと一緒にレザークラフトの沼にはまっていただけると思います。

はまってしまったらRPGのようにいろいろ道具を増やしたり

技術を磨いてレベルを上げたりしていきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。